コラム Column

白神良品工房

黒ニンニクにはどんな成分が含まれているの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

黒にんにくには、たくさんの栄養素が含まれています。 黒にんにくは、にんにくを熟成発酵して作られるので、にんにくに含まれている栄養素が含まれているのは想像できますよね。 発酵熟成することで、にんにくに含まれている成分が増減します。 アリシン: これはにんにく特有の硫黄化合物で、抗酸化作用があります。白にんにくと同様、アリシンは黒にんにくでも一部含まれています。このアリシンがにんにくの臭い成分の素となるのですが、黒にんにくにする際の熟成発酵により、とても少なくなります。だから黒にんにくはにんにく臭が激減するんですね。 サポニン: 黒にんにくにはサポニンと呼ばれる成分が含まれています。サポニンは抗酸化作用や免疫機能の向上に寄与する可能性があります。 ポリフェノール: 抗酸化作用があるポリフェノールも黒にんにくには含まれています。これは体内の酸化ストレスから細胞を保護する役割があります。熟成発酵の際ににんにくよりも数倍~10数倍に増加すると言われていて、黒にんにくの黒さがポリフェノールをたくさん含んでいる証でもありますね。 アミノ酸: 黒にんにくには必須・非必須アミノ酸を含むたくさんのアミノ酸が含まれています。アミノ酸の主な役割としては、以下のようなものがあります。 タンパク質の構成要素: アミノ酸はタンパク質の構成要素となります。タンパク質は体内のほぼすべての組織や細胞で機能し、体の構造を形成します。 エネルギー供給: アミノ酸はエネルギー源としても利用されます。特に、エネルギーが必要な時や状況で、アミノ酸が分解されてエネルギーに変換されることがあります。 ホルモンの合成: アミノ酸は一部のホルモンやシグナル分子の合成にも関与しています。例えば、甲状腺ホルモンやインスリンなどが含まれます。 免疫機能のサポート: 特定のアミノ酸は免疫機能をサポートし、抗体や免疫細胞の形成に関与しています。 神経伝達物質の合成: アミノ酸は神経伝達物質の合成にも必要です。例えば、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質はアミノ酸から合成されます。 酵素の製造: アミノ酸は酵素の構成成分としても機能し、さまざまな生化学的反応を促進します。 これらの役割が、アミノ酸が体内で重要な存在である理由の一部です。食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解され、それが体の各部位でさまざまな機能を果たしています。 ビタミンB群: ビタミンB1、B2、B6などが含まれています。これらのビタミンはエネルギー代謝や神経機能のサポートに関与します。 ミネラル: カルシウム、鉄、マグネシウムなどが含まれています。これらのミネラルは骨の健康や代謝に関与します。 フィトケミカル: 黒にんにくにはフィトケミカルと呼ばれる植物由来の生理活性物質が含まれています。これらの成分は抗酸化作用や抗炎症作用を持つ可能性があります。...

黒ニンニクにはどんな成分が含まれているの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

黒にんにくには、たくさんの栄養素が含まれています。 黒にんにくは、にんにくを熟成発酵して作られるので、にんにくに含まれている栄養素が含まれているのは想像で...

黒にんにくは毎日食べて大丈夫なの?

黒にんにくは毎日食べて大丈夫なの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

黒にんにくは毎日食べて大丈夫な食品なの? 黒にんにくは身体に嬉しい成分がたくさん入っているものではありますが、あくまで薬ではなく、熟成発酵させた自然食品です。 その為、薬とは違い、用法や容量に定めはございません。 『黒にんにく』と1口で括っても、作る方によって作り方も異なれば、使用するにんにくの性質も違います。薬と同じように、黒にんにく1粒に栄養価がこれだけ入っています、と定めることは不可能なのです。   黒にんにくは薬ではない。けれど… 調子が悪い時に食べていただくことは、身体の健康につながるので良いことではありますが、薬ではないので、直すものではございません。黒にんにくは、そういった加齢や疲労などから体の不調を起こさないように、もしくは以前のような健康な身体に戻るための、体の内側からサポートする役割としてお役立てください。その為、薬とは異なり、具合が悪い時に1粒食べる、等ではなく、毎日の習慣にしてお召し上がり下さい。  継続は力なり。  1粒食べただけで全てが吹き飛ぶようなものは存在しませんよね。     バランス良い食事にこだわりすぎてストレスになってはいけない 人間の体は食べ物からできているといっても過言ではないので、食生活をより良いものにすることこそが、長く元気でいられる方法の一つとなります。ですがバランスの良い食生活というのはしっかり行おうとすると、大変難しいものであり、時にはそれが大きなストレスになってしまうことも。そうなってしまっては、本末転倒になってしまいます。だからこそ、皆さんはサプリメントなどを導入して身体をケアされているのだと思うのですが、黒にんにくは添加物も保存料も使用していない食品です。   身体に嬉しい成分がたくさん 黒にんにくはアミノ酸やポリフェノールをたくさん含有しており、GABAなども摂取することができます。身体のことを考えると、そういった無添加かつ保存料不使用で、栄養もたくさん取れるのであれば、なおのこと良いと思います。   むむむの黒にんにくはS-アリルシステインの含有量が多い さらにむむむの黒にんにくは、黒にんにくのみに含まれているS-アリルシステインやアミノ酸が業界屈指の100gあたり72㎎という驚異的な含有量となっております。使用しているにんにくは青森県のかぐや農園で農薬・化学肥料・除草剤不使用で栽培され、残留農薬200項目で不検出の自然栽培にんにくを使用しております。   むむむの黒にんにくは、上記の通り、安心安全にこだわり抜いた自然食品ですから、毎日食べるものとして、心から安心していただけるかと思います。ぜひ毎日、1日1~3粒を目安に、食べ続けてみてください。 毎日の黒にんにく習慣が、皆様の健康で笑顔溢れる毎日に貢献できましたら幸いです。  

黒にんにくは毎日食べて大丈夫なの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

黒にんにくは毎日食べて大丈夫な食品なの? 黒にんにくは身体に嬉しい成分がたくさん入っているものではありますが、あくまで薬ではなく、熟成発酵させた自然食品...

黒にんにくはどんな人におすすめなの?

黒にんにくはどんな人におすすめなの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

前回までのコラムで、黒にんにくについてだいぶ詳しくなられたかと思います。 ではその黒にんにく。身体に良いのはわかるけど、具体的にどう良いの?という方に、今回はこんな方は黒にんにくを食べてみたら良いのでは?という感じでご説明いたします。   抗酸化作用が欲しい方: 黒にんにくには抗酸化物質が多く含まれています。これらの成分には、体内の酸化ストレスから細胞を保護する効果が期待されます。   免疫力を向上させたい方: 黒にんにくには免疫機能を向上させる可能性があります。抗酸化物質や免疫をサポートする成分が含まれているため、風邪や他の感染症から身を守る手助けになる可能性があります。   疲れやすい方: 黒にんにくには疲労回復に寄与する成分も含まれています。ビタミンやミネラル、アミノ酸がバランスよく含まれており、疲労感の軽減に寄与する可能性があります。   心臓血管系の健康を気にする方: 黒にんにくは血圧調整や血管の健康をサポートする成分が含まれています。心臓血管系の疾患の予防に一定の効果があるとされています。   美肌やアンチエイジングに興味がある方: 抗酸化作用があるため、肌の老化を遅らせる可能性があります。また、ビタミンやミネラルも美肌に良い影響を与えるでしょう。     もちろん、他にもこんな方が黒にんにくを食べると良いかもしれませんね!   腸内環境を整えたい方: 黒にんにくは発酵食品であり、腸内環境を整える助けになる植物性乳酸菌や発酵物質や食物繊維が含まれています。健康な腸内環境は全身の健康にも繋がります。   消化機能が弱い方: 黒にんにくには食物繊維が含まれており、これが消化をサポートし、腸内の快適な動きを促進するかもしれません。   炎症を抑えたい方: 抗炎症作用がある成分が含まれているため、炎症の軽減に寄与する可能性があります。炎症が懸念される場合、食生活に黒にんにくを取り入れることが考慮されます。  ...

黒にんにくはどんな人におすすめなの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

前回までのコラムで、黒にんにくについてだいぶ詳しくなられたかと思います。 ではその黒にんにく。身体に良いのはわかるけど、具体的にどう良いの?という方に、今...

むむむの黒にんにくの特徴は?

むむむの黒にんにくの特徴は?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

こんにちは、むむむです。 前回に続き、むむむの黒にんにくの特徴についてあれこれと。   前回は、黒にんにくに使用するにんにく自体のお話でした。 今回は、黒にんにくに加工する際のこだわりについてご説明いたします。   むむむの黒にんにくのこだわり 【黒にんにく製造機について】 熟成発酵させる窯ですが、むむむで使用している窯は、波動の力を使って熟成発酵させるものでして、そちらの窯があるからこそ、黒にんにくとして、基本部分が美味しくなります。 【熟成方法の秘密】 加水しない 添加物不使用 この辺りは他社様でも導入しているもので、逆に言えばこれらはあたりまえの字は無しでもあります。 むむむの黒にんにくは、上記の特徴以外に美味しくなる理由があり、熟成発酵させる方法について大きな秘密があります。ですがここは企業秘密の部分でして、ご説明できないのが苦しいところなんですが、一つ言えることは、『黒にんにくを作るセオリーを無視している』というところです。 【水分を極限まで飛ばしている】 その他にも、むむむでは水分を極限まで飛ばしていることで、実から皮が離れやすく、実を指で触っても手がべちゃっと汚れることはございません。 それだけ水分をしっかり飛ばしている証拠です。 これは重要なポイントで、手が汚れるとか食感がべちゃっとすること自体も大きな問題ですが、『その水分にもお金を払っている』ということでもあるんです! これを『歩留まり』という言葉を用いて説明されるのですが、もともと1kgの重さのにんにくを熟成発酵した際に700gまで減るとします。 原価が1kg1,000円だった場合、黒にんにくになると、700gで1,000円となります。 ということは、諸経費などを含まずに単純に考えると、黒にんにく1kgは原価約1,430になるわけですね。 これが歩留まりを考慮して原価計算されたものです。 しっかり水分を抜けば、原価は高くなる。 そのうえでべちゃっとしている黒にんにくと値段が同じ場合、どちらがお得でしょうか? べちゃっとしている黒にんにくが安くても、実はその水分を含めた重さだから、ということがありますので、要注意です。 手も汚れるし、味も濃縮されず、熟成が若いものがべちゃっとするので、参考にしてみてください。 他にも、味を落ち着かせたり、水分をしっかり抜くために、窯から出した後も保管庫で追熟を長い期間かけて行います。 そうすることで、味わいもしっかりまとまり、良い黒にんにくが出来上がります。 【賞味期限が長い】 水分をしっかり抜いているので、むむむの黒にんにくは常温でも1年以上賞味期限があります(本当はもっともっと長いのです…!)。...

むむむの黒にんにくの特徴は?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

こんにちは、むむむです。 前回に続き、むむむの黒にんにくの特徴についてあれこれと。   前回は、黒にんにくに使用するにんにく自体のお話でした。 今回は、黒...

黒にんにくは何個食べるといいの?

黒にんにくは何個食べるといいの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

【黒にんにくは1日に何個食べるといいの?】 結論から言いますと、黒にんにくは薬ではなく、食品ですので、用法や使用量にこれといった決まりはありません。 また黒にんにくは作り手やその商品の規格によって粒の大きさも異なりますし、含有されている栄養価の量もそれぞれで異なるので、一括りにすることは難しいのですが、まずは黒にんにくそのままを1日1粒を目安に食べてみてください。 もちろん、疲れがいつもより感じるときや、風邪やインフルエンザなどが流行っているときに、自身の健康を維持するために、2粒、3粒と増やしていただいても問題ございません。   【黒にんにくは食べれば食べるほどいいの?】 黒にんにくは発酵食品で身体に良い食べ物ではありますが、食べれば食べるほど健康になるというわけでもありませんので、毎日1~3粒位を目安に、毎日の習慣として、長く食べ続けることをお勧めいたします。   【黒にんにくを食べる時間は?】  食べる時間に関しても、いつ、とは決まっておらず、ご自身の生活の中で食べやすいタイミングで食べることから始めてみてください。  朝に食べると体温が上がるとか、その日の活力になるとか、夜に食べるとその日の疲れを寝ている間に解消してくれたり、翌朝の目覚めがすっきりするなどという方もいらっしゃいますが、こういった効果のほどはあくまで個人差がありますし、効果を保証するものではありませんので、ぜひ自分にあった食べ方やタイミングで始めてみてください。   【筆者の食べ方は…】  かく言う筆者は、大体朝に1粒食べます。 私は朝食を食べない派でして、代わりに黒にんにく1粒か、弊社のPURÉE HONEY1本を食べて、その後にコーヒーと高カカオチョコレートを2枚ほど食べるのが習慣となっています。  また、夜に温泉に行った帰りに、お店に立ち寄ったりすることで湯冷めを感じてしまうときや、1日がハードだった日なんかは、「あ、風邪引きそう…」とか「今日は疲れた~、くたくただぁ~」って感じることがあるので、そう感じたときは1粒もしくは1本追加で食べています。  そのおかげもあったのか、私はコロナウイルスのワクチン接種を1度も受けておりません。丈夫な身体に産んでくれた母親と、黒にんにくに感謝しています(笑)  ※もちろん黒にんにくの効果を保証するものではなく、あくまで筆者である私の体験談です。   【食べ始めてからどれくらいで効果を感じるの?】 食べ始めてから黒にんにくのパワーを感じることに対して、いつぐらいから感じるか?や、どう感じるか?には個人差があり、中には食べていても今までと別に変らないよ、という方もたくさんいらっしゃいます。  ですがここで意外と大事なのが、食べ続けていたのを止めると、今までよりもなんだか調子が良くないと気付く方も多いということです。 ですので、食べているときは風邪なんか引かなかったし、特に疲れを感じなかったなぁ…という方こそ、長く続けられた方が良いと思います。   【黒にんにくは薬ではない】  にんにくというイメージからスタミナなどを想起させてしまうことが多いかと思いますが、黒にんにくもあくまで健康食品であり、毎日スタミナが溢れるほど湧き上がるようになるものではありません(笑)  もしそのように効果がはっきりとわかるのであれば、国民、いえ世界中の方が食べていることでしょう(笑)  でも食べ続けていることで、いつの間にか支えられているということは大いにあると思います。  加齢は様々な機能が低下していく最大の原因です。放っておけば失われるだけですので、黒にんにくだけではなく、健康の土台となる毎日の食べ物や運動に気を配って、長く、健康で、楽しく、笑顔でくらしたいですよね。...

黒にんにくは何個食べるといいの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

【黒にんにくは1日に何個食べるといいの?】 結論から言いますと、黒にんにくは薬ではなく、食品ですので、用法や使用量にこれといった決まりはありません。 また...

黒にんにくって、いったい何なの?

黒にんにくって、いったい何なの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

先日、弊社で黒にんにくに関するアンケートを実施させていただきました。そこでいただいたお声の中で、 『臭そう』『苦そう』『にんにくよりなんだか凄そう』『健康に良さそう』などたくさんのお声をちょうだいしました。 そこで今回は、『黒にんにくとは一体何なのか?』という疑問に対して、一般的な黒にんにくの場合としてお答えいたします。 【黒にんにくとは】 結論から言いますと、『にんにくを熟成発酵させた発酵食品』です。 栄養価が高いことで知られるにんにく。 このにんにくは、まず、収穫時期に1~2種間ほどの期間限定で『生にんにく』として、一部の農家さんたちが販売しています。 生にんにくは、なぜ期間限定なのか? それは乾燥させないと、すぐに表面にカビが発生してしまうなどの弊害が出てしまうからです。 そのため、保存期間も圧倒的に短い。 この原因は『水分』です。 水分がたくさん含まれているので、一定期間の時間が経過するとカビが生えたり腐ったりするのです。 その分、生にんにくは水分たっぷりなので、瑞々しく、生で薬味などに使用すると爽やかな辛みや風味、味わいで、 その時期だけの特別な美味しさとなっています。 ホイル焼きなどにすると、ジャガイモのようなほくほく感があり、とっても美味しいです。 しかし生にんにくは期間限定のものであり、通常はにんにくの表面を乾燥させて出荷されています。 皆さんがスーパーなどで見かける玉にんにくは、すべて乾燥されたものです。 乾燥をしっかり行い、適切に管理すると保存期間が劇的に伸びます。 にんにくを乾燥・発行させたものが黒にんにく さらに、その乾燥させたにんにくを、皮ごと発酵器の中に入れて熟成発酵させたものが『黒にんにく』となります。 高温・高湿な環境を保った状態で、通常2~4週間ほど熟成させて作ります。 稀に、黒にんにくは通常のにんにくと同じく土の中で育てるものだと思っている方もいらっしゃいますが、黒にんにくというにんにくの品種は存在しませんし、畑から採れるものではありません。ですから、黒にんにくは、『黒色のにんにく種ではない』ということがお判りいただけたかと思います。また黒にんにくに加工することで、にんにくの匂いの素となるアリシンという成分が劇的に減少します。 その為、匂いがかなり低減されますし、食べた後のにんにく臭も、普通のにんにくを食べたときと異なり、 食べた直後は少しだけ匂いますが、1時間くらい経過すると気にならないレベルになります(個人差はありますが)。 そしていろんな栄養素が格段に増加します。 その内容についてはまた追々ご説明いたしますね。 そして食べ方も、普通のにんにくとは全く異なります。 普通のにんにくは1粒丸ごと口の中に入れると、辛みがすごいですし、匂いも強烈で、 誰もそのような食べ方はさすがにしないかと思いますが(笑)、 黒にんにくは熟成発酵により、にんにくが本来持っている糖分が熟成により感じられるようになったり、...

黒にんにくって、いったい何なの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

先日、弊社で黒にんにくに関するアンケートを実施させていただきました。そこでいただいたお声の中で、 『臭そう』『苦そう』『にんにくよりなんだか凄そう』『健康...

黒にんにくはなぜ黒いの?

黒にんにくはなぜ黒いの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

こんにちは、むむむです。 前回のコラムで、にんにくから黒にんにくに至るまでをザっと紹介させていただきました。 今回は、その中でも触れていた、『黒にんにくはなぜ黒いのか?』の部分をもう少し掘り下げてご紹介していきたいと思います。   【黒にんにくはなぜ黒いの?】 黒にんにくは発酵により黒くなるわけではなく、メイラード反応を起こすことで黒くなります。   Point!【メイラード反応とは?】 糖とアミノ酸などの間で加熱により「メラノイジン」と呼ばれる褐色物質ができる反応です。褐変反応とも呼ばれます。焼き色や焦げなどがメイラード反応でできたものとなります。反応過程でアミノ酸の種類と加熱温度により特有の香気成分も生成され、これが料理の香りとなります。例えば、お肉の焼き目の部分や、ホットケーキなどを焼いたときの焼き目、茶色くなった部分もメイラード反応によるものです。 黒にんにくも熟成をする際に、黒にんにく専用の発酵器に入れて加熱するので、こうして黒くなるのですね。 白いにんにくの状態から加熱して熟成発酵させることで、だんだんと茶色が増していきます。ですが、その茶色の段階だと黒にんにくとしては食べられないような辛みが残ったり、にんにく臭が大幅に残っています。 しっかりと時間をかけて黒くなるまで熟成発酵させることで、そのまま食べても美味しい黒にんにくになることができます。 黒にんにくを作られている農家さん・メーカーさんによって、温度や熟成時間などは大きく異なります。もともとのにんにくの性質も異なれば、それを熟成発酵させる方法も人それぞれなので、同じ黒にんにくと言っても、味わいや匂い、食感が大きく異なってくるのです。   【むむむの黒にんにくのこだわり】  むむむの黒にんにくは、高温で時間を短縮するような発酵方法は採用せず、にんにくの旨味や糖度を最大限引き出し、手に取った際に手が汚れるようなべちゃっとした触感にならないように、低温で時間をかけて、しっかり水分を飛ばした、旨味の詰まった黒にんにくづくりを心掛けております。 その方法は結果として、栄養価を最大限まで引き出すこととなります。 加熱が行き過ぎると、栄養素は消失してしまいます。それはそうですよね。真っ黒こげになったものが、栄養の塊な訳が無いですものね(笑) ですから、そのバランスを見極めなくてはなりません。水分をしっかりと飛ばしながらも、美味しさや栄養価を最も良い状態にする。むむむでも、その状態に至るまでの試行錯誤で苦労いたしました。 最初は何度も失敗し、苦くて食べられない黒にんにくを作ったこともありました(笑) 今となっては良い思い出ですが。 そして今もなお、今より少しでも良い黒にんにくを作れることを目指して試行錯誤は行われています。    

黒にんにくはなぜ黒いの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

こんにちは、むむむです。 前回のコラムで、にんにくから黒にんにくに至るまでをザっと紹介させていただきました。 今回は、その中でも触れていた、『黒にんにくは...

黒にんにくはどんな人におすすめなの?

黒にんにくはどんな人におすすめなの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

身体に良いとされる黒にんにく。身体に良いのはわかるけど、具体的にどう良いの?という方に、今回はこんな方は黒にんにくを食べてみたら良いのでは?という感じでご説明いたします。   抗酸化作用が欲しい方: 黒にんにくには抗酸化物質が多く含まれています。これらの成分には、体内の酸化ストレスから細胞を保護する効果が期待されます。   免疫力を向上させたい方: 黒にんにくには免疫機能を向上させる可能性があります。抗酸化物質や免疫をサポートする成分が含まれているため、風邪や他の感染症から身を守る手助けになる可能性があります。   疲れやすい方: 黒にんにくには疲労回復に寄与する成分も含まれています。ビタミンやミネラル、アミノ酸がバランスよく含まれており、疲労感の軽減に寄与する可能性があります。   心臓血管系の健康を気にする方: 黒にんにくは血圧調整や血管の健康をサポートする成分が含まれています。心臓血管系の疾患の予防に一定の効果があるとされています。   美肌やアンチエイジングに興味がある方: 抗酸化作用があるため、肌の老化を遅らせる可能性があります。また、ビタミンやミネラルも美肌に良い影響を与えるでしょう。   腸内環境を整えたい方: 黒にんにくは発酵食品であり、腸内環境を整える助けになる発酵物質や食物繊維が含まれています。健康な腸内環境は全身の健康にも繋がります。   消化機能が弱い方: 黒にんにくには食物繊維が含まれており、これが消化をサポートし、腸内の快適な動きを促進するかもしれません。   炎症を抑えたい方: 抗炎症作用がある成分が含まれているため、炎症の軽減に寄与する可能性があります。炎症が懸念される場合、食生活に黒にんにくを取り入れることが考慮されます。   過敏性腸症候群などの方: 黒にんにくの穏やかな効果が、過敏性腸症候群などの症状を緩和するのに役立つかもしれません。   血糖値のコントロールが必要な方:...

黒にんにくはどんな人におすすめなの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

身体に良いとされる黒にんにく。身体に良いのはわかるけど、具体的にどう良いの?という方に、今回はこんな方は黒にんにくを食べてみたら良いのでは?という感じでご...

むむむの黒にんにくに使用しているにんにくに特徴はあるの?

むむむの黒にんにくに使用しているにんにくに特徴はあるの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

こんにちは、むむむです。 今日は、むむむの黒にんにくに使用しているにんにくに特徴はあるの?という疑問についてお話していきたいと思います。   まず、むむむのにんにくについて。 むむむのにんにくは、以前のコラムでもありました通り、農薬・化学肥料・除草剤不使用、残留農薬200項目で不検出、というものであります。 これを大規模でおこなうということは、雪が降る北国では異例のことであります。 インターネットなどで農薬・化学肥料・除草剤不使用で、残留農薬200項目不検出のにんにくを検索されても、おそらく出てくることは無いと思います。それだけ珍しく、難しいことであります。 その難しさを表す話として、私たちも昔から聞いていた話で、 『にんにくは我流でやると、上手く育てることはまず難しい。その代わり、農協さんの指導をしっかり守ればちゃんと育つ』というものがあります。 ただでさえ高栄養価なにんにくは、土からたくさんの栄養を吸い上げます。その為、栄養が不足したりすると、大きくなれなかったり、形がおかしくなったりしやすいのです。 また雪解け後の水分が多い畑は、病気になりやすい環境の為、我流で栽培すると病気に負けてしまったりするわけですね。   そんなにんにくの栽培を自然栽培で行い、かつ、大きさも大きく、栄養価も慣行栽培より高く育てるのは至難の業であります。 私たちの農法は、菌の力を借りて土や作物の力を最大限まで引き出して、病気に負けないようにするものであり、前例がほぼ無い取り組みだからこそ、まわりでその農法で栽培している方がいない為、さらに難易度は高くなります。 さらに化学肥料を使わないため、馬や豚、鳥などの完熟たい肥を入手して使用したり、土中のミネラル分の増価や、pH値のコントロール、微生物の住処を作るために高級な牡蠣殻を使用して土壌改良を行ったりしております。 雑草にしても、除草剤を使用しないため、その対処も人が行わなくてはならず、それはそれは地味で、かつ大変な物であります。 それでも様々な試行錯誤をしながら、毎年、『前年以上のにんにくを栽培する!』と覚悟を決め、情熱を注いでおります。 ただ令和5年に収穫した6片のにんにくは、今までは順調だったのにもかかわらず、大きさが小さいものが主となってしまいました。 こういったことも自然栽培の難しさであります。 今季の収穫に至るまでに行った過程の一つ一つを確認して、疑わしいところはより神経を注ぎながら、もう一度しっかり試験を兼ねた栽培を行い、栄養価や味はもちろん、大きさもしっかり大きい6片にんにくを改めて育てられるように取り組んでおります。   自然栽培は難しいものではありますが、その恩恵でもある菌の力を受けて、農薬・化学肥料・除草剤不使用で育てられたにんにくは、栄養価も糖度も飛躍的に高くなります。 むむむでは黒にんにくにする前のスタートラインの時点で、自社で良いにんにくを栽培しているので、他社のスタートラインとは大きく差が開くのです。 黒にんにく作りを、にんにくの栽培から行うことで発揮できる、むむむの強みであり特徴の部分であります。      

むむむの黒にんにくに使用しているにんにくに特徴はあるの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

こんにちは、むむむです。 今日は、むむむの黒にんにくに使用しているにんにくに特徴はあるの?という疑問についてお話していきたいと思います。   まず、むむむ...

黒にんにくってどうやって食べるの?料理しないといけないの?

黒にんにくってどうやって食べるの?料理しないといけないの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

【黒にんにくは、そのまま食べるのがおすすめです!】 黒にんにくの食べ方について結論から申し上げると、皮をむいてそのまま食べられますし、むしろそのまま食べるのが基本で、最もポピュラーな食べ方です。   【黒にんにくの味わいは?臭いは?】 以前ご説明しました通り、黒いにんにくではなく、白いにんにくを熟成発酵したものです。 熟成発酵により、にんにく特有の辛みやえぐみは無くなり、味わいはドライフルーツのように甘酸っぱく、凝縮感を感じる食感や味わいとなります。 臭いに関して、熟成発酵によりにんにく特有の強烈な香りはほとんど無くなります。少しだけ残るにんにく臭も、白いにんにくの時とは異なり、いつまでも胃から上がってくるような消えない口臭とは異なり、食後1時間もあればほとんど消えます。 この匂いについて例えるならば… 皆さん、カレーライスを召し上がりますよね?カレーライスを食べた後って、誰からしても、「あ、この人カレーライス食べたんだな」ってわかるようなにおいがすると思いますが、例えばそのカレーライスを昼に食べた日は、夜までカレーの匂いがしますかね?しないですよね。そういった類のものと同じくらいの感覚です。 逆に白いにんにくは、夜ににんにくガツン系の料理を食べた日なんかは、翌朝起きてからもにんにく臭が口臭からしてきますよね。こういったことは黒にんにくの場合はございませんのでご安心を。   【そのまま食べる以外のおすすめの食べ方は?】 そんな黒にんにくですが、意外と食べ方がわからない、という方が多かったりしますので今回こうしてご説明させていただきましたが、そのまま食べられる特性を活かして、ヨーグルトやサラダのトッピングにしたり、クリームチーズとクラッカーと合わせてワインのおつまみにしたりすると、また違った美味しさが感じられます。 赤ワインとの相性も非常に良く、赤ワイン・黒にんにく、どちらも抗酸化成分であるポリフェノールが含まれておりますので、一緒に摂取することでより相乗効果が得られるかもしれません。ただお酒の飲む量はほどほどに(笑)。     その他にもカレーや料理の旨味やコク出しのために使用すると、とっても美味しくなります。お肉のソースに使用すれば、相性抜群の極上ソースとなります。 料理に使う際は、すりつぶしたりしてペースト状にするとより使いやすく、なじみやすいですよ! 黒にんにくはにんにくを熟成発酵することで、甘酸っぱくなり、ドライフルーツのような味わいになると話しましたが、それでも好き嫌いはあるかと思いますので、もし味がお好みであれば皮をむいてそのまま、味が苦手な場合は料理に使用して食べることをお勧めします。   【黒にんにくの栄養を損ねず摂取するには?】 もし料理にお使いになる場合は、あまり加熱しすぎないことがポイントです。 というのも、味わいだけを求めるなら熱を加えても問題は無いのですが、アミノ酸などの栄養素が熱に弱く、高温で加熱すると消失されてしまう栄養素が多いのです。 できれば仕上げに入れるなど工夫をして、美味しく、健康に良い食べ方をご提案いたします。 ぜひ黒にんにくで、色々とお試ししてみてください!

黒にんにくってどうやって食べるの?料理しないといけないの?

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

【黒にんにくは、そのまま食べるのがおすすめです!】 黒にんにくの食べ方について結論から申し上げると、皮をむいてそのまま食べられますし、むしろそのまま食べる...

みなさん、はじめまして!

みなさん、はじめまして!

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

はじめまして! 青森県弘前市でにんにく・黒にんにくを作っております、『むむむ』の中の人です。 普通に、むむむさんって呼んでください(笑)   今日から、にんにくや黒にんにくについて、ちょっとした役立つ情報や、へぇ~!となる豆知識などの情報をお届けいたしますので、お手すきの際に、ぜひお付き合いください。   皆さんの周りで身近にある『にんにく』。 冷蔵庫の中にチューブのすりおろしタイプなども入っているかと思いますし、スーパーなどでも野菜コーナーに1年中置いてありますよね。 好みの方はマシマシで使うと思いますし、苦手な方は全く食べないものかと思います。 にんにくを食べると元気が出る方もいますし、おなかの調子が悪くなる、という方も中にはいらっしゃいます。   では、それらのことに対して、なぜそうなるのか?をおわかりですか? もっと言うと、   なぜにんにくは匂いが出るの? にんにくのその匂いは消せるの? なぜにんにくはスタミナが付くイメージがあるんだろう? 本当にスタミナにつながる成分が入っているの? 黒にんにくって黒いにんにくなの? 黒にんにくはなぜ黒いの?焦げてるの? 黒にんにくってどんな味がするの? 黒にんにくって身体にいいの?悪いの? にんにくや黒にんにくの一大生産地は? 中国産と国産のにんにくの違いは? 黒にんにくは白いにんにくのように料理に使うものなの? にんにくはいつが旬なの? にんにくは1年で何回収穫できるの?   などなど、ふと言われると、たしかに何でなのかわかってないかも…と思うことも多々あるかと思います。 そんなふとした疑問から、使ってみたいけど正しい使い方がわからない方のために、農家のむむむが直接お応えいたします!...

みなさん、はじめまして!

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

はじめまして! 青森県弘前市でにんにく・黒にんにくを作っております、『むむむ』の中の人です。 普通に、むむむさんって呼んでください(笑)   今日から、に...

『むむむ』という名前の由来

『むむむ』という名前の由来

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

農薬使用無し、残留農薬無し、化学肥料使用無しの3つの「無」 私たちは農薬使用無し、化学肥料使用無し、その上で残留農薬も無し(厳密に言うとISO17025認証機関による国際基準での残留農薬試験で、毎年200項目において不検出であることから、「無し」と表現しております。)の3つの「無」にこだわり、それが私たちのブランドネームの「むむむ」の由来ともなっています。 素晴らしい高栄養価のにんにくを収穫させていただくということは、それだけ土から栄養を吸い上げていることになります。従来からの慣行農法では、化学肥料を入れることで解決してきました。しかし化学肥料は有機肥料とは違い土の中の微生物に分解されることなく、植物に吸収されるため、土中の微生物が減少してしまいます。さらに過剰に化学肥料を施肥すると、微生物は死滅することとなります。 すると微生物によって成り立っていた土の中の生態系が崩れ、病原菌や病害虫が発生しやすくなります。また土の保水力や保肥力も弱くなることから、化学肥料を入れすぎた畑は、雨が降ると圃場からすぐに排水されてしまい、植物がその肥料を吸収しきれずに、地下水等に流れて環境を汚染することにも繋がります。 また成分の強さから株元に化学肥料を与えると、作物の根を痛める原因にもなってしまいます。その為取り扱いをきちんと行わないと、回りまわって自らの畑の土や作物を悪化させることとなります。   雪が降り積もる北国が抱える課題と『土の使い捨て』 北国では雪が降り積もり、春になると雪解け水により畑の水分が多くなり、どうしても病気が発生しやすい環境になってしまいます。 これは自然の摂理なので仕方が無いのですが、今までは農薬を使用することでその病気を防いでいました。しかしこれも人間の都合でそうしているだけで、根本である、我々に恵みをもたらしてくれる『土』のことを置き去りにしてしまっていたのです。その結果、農薬などが土中の良い微生物まで殺してしまい、土自体の力が失われ、連作障害というものが発生してしまうのです。 連作障害は同じ農地で従来からの慣行農法で栽培を行うと3年目以降で発生する可能性が出てくるといわれています。もちろん全てがそうなるわけではなく、土壌改良を行い、強い土づくりをきちんと行うことで回避できるものではありますし、しっかりと長い間同じ畑でにんにくを作り続けている生産者の方もいらっしゃいます。しかし全ての生産者がそうとは限らず、土壌改良を上手くできない場合や怠った場合は連作障害が発生してしまいます。連作障害が発生してしまったにんにくは商品にはなりません。その為生産者は連作障害が出ると、その畑での栽培はあきらめ、他の畑で全く同じ農法で栽培するのです… そしてこれを何度も何度も繰り返すのです… これではまるで『土の使い捨て』です。 無理だとされてきた『夢』への挑戦 弊社吉田は、その現状の農法に思うところがあり、また夢がないと考え、理想とする農法を追い求め、農薬・化学肥料不使用なのに高品質なにんにくの栽培ができる現在の自然農法にたどり着きました。 とはいえ、いかに農薬不使用で栽培しても、周りの農園から飛んでくる農薬などが知らないうちに降りかかっていることもあります。 それではせっかく農薬不使用で栽培したものも意味が無くなってしまいますし、意図せずとも、お客様に対して結果的に嘘をつくことと同義となってしまいます。 だからこそその点にも非常に注意し、残留農薬に関してISO17025認定機関による国際基準で試験も行っています。その結果、毎年200項目の試験で「不検出」となっています。   農業は、私たちが操作できない自然の下でやらせていただくもの。予測できない長雨や、大雪、それらの逆もあります。毎年同じということが無い世界で、それだけでも難しいのですが、それでも私たちは、これからも自らが手掛ける農作物は「むむむ」のお約束を守って栽培をしてまいります。 また私たちが使用する食材のすべてが「むむむ」を満たしているものになれるよう、一歩一歩歩みを進めてまいります。  

『むむむ』という名前の由来

  • SDGs

  • S‐アリルシステイン

  • にんにく

農薬使用無し、残留農薬無し、化学肥料使用無しの3つの「無」 私たちは農薬使用無し、化学肥料使用無し、その上で残留農薬も無し(厳密に言うとISO17025...